高山城跡
高山城跡。
人々からすっかり忘れ去られてしまっている感じがする城跡でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
高山城跡。
人々からすっかり忘れ去られてしまっている感じがする城跡でした。
高山市の寺院
飛騨高山も日本の小京都と呼ばれておりいくつもの寺院があります。
飛騨高山の集落博物館「飛騨の里」には合掌造りをはじめとした 飛騨の古い貴重な 民家が移築復元され、なつかしい農山村の暮らしや 昔から飛騨に伝わる季節の行事を 再現し 未来へ伝えています。
JR高山駅から市内循環バスまたはタクシーで行くことができます。
白川郷の風景その7
白川郷の風景その6
白川郷の風景その5
白川郷の風景その4
白川郷の風景その3
白川郷の風景その2
白川郷の風景その1
JR高山線は岐阜駅と富山駅を結ぶ路線です。
岐阜駅から 猪谷駅まではJR東海、 猪谷駅から富山駅はJR西日本が運行しているので岐阜駅から富山駅まで直通の列車はありません。
東京湾フェリー金谷港。
久里浜港と行き来するフェリーが停泊する港です。
夕方のJR内房線浜金谷駅。
安房鴨川駅に停車中の特急わかしお。
安房鴨川の海。
御宿の町の風景。
のどかな田舎町です。
御宿の海。
童謡「月の砂漠」はこの砂浜をモデルにして作られたんだそうです。
諏訪大社下社秋宮を参拝
諏訪湖の湖畔を散歩
JR信越線と上越線。
長岡駅にて。
上越市の八坂神社。
武勇、悪魔悪疫退散、商売繁盛の神様がご祭神で、昔は年貢を納めるために、人々が五穀豊穣を祈願していたそうです。
その慣習から、現在では仕事運・五穀豊穣・商売繁盛を願う神社として知られているそうです。
JR直江津駅から海に向かって歩いて行くと船見公園と言う海に面した公園がありました。
砂浜のある公園で海水浴を楽しむ事が出来るのですが、海の家や屋台が一つもない公園なので海水浴客はまばらでした。
混雑していないのでのんびりと過ごす事が出来、個人的にないいなと思いました。
JR直江津駅。
長野から来る信越本線、富山から来る北陸本線、長岡から来る信越本線の終着駅です。
越後湯沢駅~金沢駅間を走る特急はくたか。
JR直江津駅にて撮影。
北陸新幹線が金沢まで開業するとこの特急は廃止になるそうです。
乗るなら今のうちです。
糸魚川駅に停車中の北陸本線。
この列車は直江津駅~富山駅間を走っています。
糸魚川駅に停車中のJR大糸線。
糸魚川駅~南小谷駅間はJR西日本の管轄でまだ電化されていないのでディーゼル車が走っています。
早朝の白馬村。
ムーンライト信州で白馬駅まで行き、白馬駅で大糸線南小谷行の列車が来るのを待っている時に撮りました。